美腸鍼灸ケア ◇◆箱灸のすすめ◆◇

美腸活 ~カラダのすべてを支える腸~
腸をいい状態にすることで、体の不調や免疫力、美容やココロまで上向きに!美腸活をして元気なカラダとココロを目指しましょう!
もぐさんの箱灸(はこきゅう)を使用します!!!!



「ヒノキの箱灸」×「鍼のツボケア」×「腸マッサージ」
を組み合わせた施術が美腸鍼灸ケアです!

我慢していませんか?《身体の冷え》
古くから「冷えは万病のもと」といいます。東洋医学では「なんとなく調子が悪い状態が慢性的に続くこと」を「未病」といい、身体の不調が続くことをバランスが崩れていると考えます。東洋医学では「冷え」は、さまざまな症状や病気を引き起こす原因があります。手先・足先が冷たいという症状だけが、冷え性ではありません!
「内蔵型冷え性」

こんな人も「かくれ冷え性」
□ 35度台の低体温(内臓冷え)
□ 貧血ぎみ、低血圧(全身冷え)
□ 体温は36度以上あるのに手足が冷たい(末端冷え)
□ 身体の上下で体温差が激しい、突然に発汗する(下半身冷え)

目指す「健美腸:けんびちょう」とは!?

■ 肌がきれいに→腸内フローラのバランス!
■ メンタルケア→腸内細菌!
■ デトクッス→便秘解消!
■ 免疫力アップ→腸の免疫細胞!
■ アンチエイジング→腸内環境を整える!
腸内フローラとは!?
小腸・大腸を通過してできあがった、たった1gの便の中には、約1兆個の細菌がひそんでいます。主に大腸にひそむ細菌が「腸内細菌」といわれ、このかたまりには善玉菌、悪玉菌、日和見(ひよりみ)菌、の3種類があり、それぞれ「2:1:7」のバランスが良いとされています。

脳と腸の密接な関係!
脳から腸へ「脳腸相関:のうちょうそうかん」腸から脳へ
最近では、腸をきたえることで脳もケアできることが、わかってきました。これまで脳は全身の司令塔だと考えられてきましたが、
腸から脳にも情報が伝えられています。脳と腸が互いの機能に深く影響を及ぼすことを示す言葉が「脳腸相関」です。

【美腸鍼灸ケアのポイント!】
①「ヒノキの箱きゅう」でお腹と子宮を温めます!
さらに、背部から腰部の全体も温めてケアをしていきます。


②「鍼のツボケア」で女性特有の不調に対する施術。
身体を緩めて、整えて、流れを良くする経絡治療を行います。

③「腸のマッサージ」でお腹の緊張をほぐします。
東洋医学ではお腹のマッサージを按腹(あんぷく)といいます。

【このような症状にオススメです】
●冷え性 ●便秘 ●胃腸の不調 ●更年期障害 ●PMS(月経前症候群) ●生理痛 ●慢性腰痛 ●慢性の肩から背中のコリ
●女性特有の不調 ●自律神経の不調 ●全身の疲れ ●お天気病み など
【施術料金】
〈美腸鍼灸ケア〉¥6600(税込)約60分
※基本コースとなります。主に、お灸施術を特化したサービスになります。
【専用オプション】
A:お腹にEMS・・・腹直筋、腹横筋、腹斜筋の三層にデンキを流して、腸の動きを活発にします!
¥1100(税込)

B:お顔にアロマきゅう・・・お顔にバラのエッセンスが入ったお灸で脳疲労を和らげます!
¥1100(税込)

C:カッピング(吸い玉)・・・血行を促進して血液とリンパの流れを良くします!
¥1650(税込) ※吸い玉の数は4個までとなります。

美腸鍼灸ケアで、身体を温かくして心も温かくしましょう。
女性が、『5年後、10年後、いつまでも、いくつになっても』健康で元気でキレイになれるように!
美腸鍼灸ケアで、女性がイキイキとした日常生活が穏やかに過ごせるお手伝い!これが「美腸活のすすめ」となります。

2022年5月16日
「スポーツケア」
~学生アスリートの力になりたい!!~

スポーツケアとは・・・
学生アスリート(スポーツ選手の小中高学生)の力になるため、スポーツ外傷(治療・予防・復帰)・リハビリ・体調管理・メンタルケア・パフォーマンス向上を目的とした新サービスをスポーツケアといいます!!
専門の「スポーツ鍼灸師&スポーツトレーナー」の資格を持つスタッフが学生アスリートの「スポーツに対する学生の思い」をサポートさせて頂きます。スポーツをしてケガをしてしまったら、まるすず鍼灸接骨院のスポーツケア部門にお任せください!
ケガだけでなく、①筋肉をほぐし、関節の可動域を広げる ②筋肉の血流をよくして早期に疲労を回復 ③筋肉を直接メンテナンスしてパフォーマンスを向上させる等もサポートしており、スポーツ競技の記録更新や強い筋肉を手に入れることも行います。
また、女性スタッフ在籍しておりますので、女性の学生アスリートにも安心です!
「スタッフ紹介」
~スポーツ鍼灸師&スポーツトレーナー~
澤木 藍(さわき あい)
一期一会の「出会い」を大切に学生アスリートのケアをさせて頂きます!

「澤木のオススメ、スポーツ鍼!!」
スポーツ鍼を行うのは、鍼(はり)師・灸(きゅう)師の国家資格を持つ治療家です。ツボをはじめとした東洋医学の知識と、筋肉や関節、神経などの西洋医学の知識を併せ持つ専門家が、学生アスリートの年齢・性別・骨格や筋肉のつき方・競技レベル・練習内容などを総合的に判断し、一人ひとりに最適なスポーツケアを行います。
《太もも裏側のスポーツ鍼》

《膝まわりのスポーツ鍼》

《アキレス腱のスポーツ鍼》

《ランナー膝のスポーツ鍼》

「本当にスゴイ!!スポーツ鍼の効果」
~筋肉に直接アプローチして、パフォーマンスを向上させる~
①筋肉をほぐし、関節の可動域を広げる
スポーツ鍼の一つ目の効果は、身体の奥の筋肉にも直接アプローチできること!
②筋肉の血流量をよくして早期に疲労を回復
スポーツ鍼の二つ目の効果は、筋肉の疲労回復の効果が高いこと!
~痛みのケアやスポーツ障害の治療・予防も得意~
③痛みやケガの治療・予防ができる
スポーツ鍼の三つ目の効果は、運動によって生じる痛みやケガの治療・予防です。
④国家資格を持つ専門家がその人に合わせてケア
スポーツ鍼を行うのは、鍼(はり)師・灸(きゅう)師の国家資格を持つスポーツトレーナーです。
「このような悩みはないですか?」
~澤木トレーナーが学生アスリートのサポートします!~
☑ケガをして、スポーツ復帰をしたい
☑痛みがあるのを隠して、スポーツをしている
☑痛みがあるけど、いつかは治ると思ってスポーツを続けている
☑自己記録が落ちていて悩んでいる
☑ケガがあり、団体・個人競技で悔しい思いをしている
☑レギュラーを狙いたい
☑仲間に差を付けたい
☑競技力を向上し、チームの力になりたい
☑ハードな練習が続いている
☑スポーツという得意分野を失いたくない
「スポーツ障害」

スポーツ障害とは・・・
運動によって過度の負担が繰り返される事によって疲労や炎症が蓄積され、負担のかかっている部位が徐々に損傷し、痛みに移行したものをいいます。軽傷の場合は「運動時の痛み」のみですが、重傷になるとに「普段の生活にも支障や障害」が生じます。
◆足の関節捻挫 ◆筋肉の打撲 ◆肉離れ
◆腸脛靱帯炎(ちょうけいじんたいえん):ランナー膝
◆膝蓋靱帯炎(しつがいじんたいえん):ジャンパー膝
◆アキレス腱炎
◆ハムストリング炎:鵞足炎(がそくえん)
◆筋・筋膜性の腰痛症
◆シンスプリント:下腿内側の炎症
◆足底腱膜炎(そくていけんまくえん)
◆テニス肘 ◆ゴルフ肘 ◆野球肩 等
「スポーツ種目」
◇陸上競技 ◇サッカー ◇バレーボール ◇ダンス ◇野球 ◇バスケットボール ◇水泳 ◇バトミントン ◇卓球 ◇テニス ◇柔道 ◇剣道 ◇体操 ◇漕艇 ◇ロードバイク ◇ゴルフ などの競技サポートします!
「まるすずのスポーツケア4つのポイント!!」
①スポーツ鍼
~筋肉を直接アプローチ~

《最新の鍼灸機器を導入》

②スポーツマッサージ
~話題の筋膜リリース~

③スポーツストレッチ
~関節と筋肉の柔軟性アップ~

④スポーツリハビリ
~最新の医療機器と圧倒的な運動指導~


「スポーツケアのメニュー」
~学生アスリートにより良い、サポートができるように自費料金がかかります~
〈アスリート Aコース〉
スポーツマッサージ&スポーツストレッチ+運動指導
20分 ¥1650(税込)
※保険診療での電気施術を併用させて頂きます。(小中高学生:¥0)
〈アスリート Bコース〉
スポーツ鍼&スポーツマッサージ&スポーツストレッチ+運動指導
35分 ¥3300(税込)
※保険診療での電気施術を併用させて頂きます。(小中高学生:¥0)
〈アスリート Cコース〉
スポーツ鍼&スポーツマッサージ&スポーツストレッチ&スポーツリハビリ+運動指導
45分 4400(税込)
※保険診療での電気施術を併用させて頂きます。(小中高学生:¥0)
〈アスリート +α〉
アスリートリラックス:ウォーターベッドマッサージ ¥330(税込)~
アスリートサポート:テーピング ¥440(税込)~
〈保険内の診療:電気治療のみ〉
¥0円(湖西市・こども医療費受給者証)
限られた部位に対する、保険内診療での施術です。(10~20分程度)
※保険内のみでは、施術者の手技によるサービスがありませんので、ご了承ください。
※電話相談も受け付けております。是非、まるすず鍼灸接骨院のスポーツケアをお試し下さい!全力でサポートさせて頂きます!
《まるすずのスポーツホームページ》
https://marusuzu.jp/sports.html/
2021年10月2日